中国の歴史書からわかる倭国

中国の歴史書からわかる倭国

このエントリーをはてなブックマークに追加  

卑弥呼が国を治めていた時代(3世紀)の私たちの国の状況は、中国の歴史書より読み取ることが出来ます。当時日本は「」と呼ばれ、『漢書』地理志に記されたのが始まりです。卑弥呼の時代以前の紀元前1世紀の頃、楽浪群(朝鮮半島に存在した中国の漢四群の一つ)の先に位置する島では、100を超える国に分かれ倭人が生活を営んでいた、と記されています。そしてその国々より楽浪群へ使者を遣わせる国や、中国との関係を築き、後ろ盾を得ようとする国などもあらわれました。それは、権力抗争や勢力争いが起きていたということを意味します。

 

中国の歴史書からわかる倭国

 

次に日本についての記述は『後漢書』東夷伝の中に出てきます。紀元前1世紀の後漢の時代には中国本土の洛陽にまで使者を送る国もあらわれ、光武帝より金印を贈られる国もありました(西暦57年)。

 

スポンサーリンク

 

有名な福島県志賀島で見つかった金印には「漢委奴国王」の文字が刻まれていました。この訳には様々な説がありますが、これは中国の一部としての王、要するに中国地域における王権のひとつであると認められた人々が現れたことを意味すると考えられます。その時代から50年先の西暦107年には、中国に生口と呼ばれる奴隷を160人も送るほどの力を持つ王もあらわれます。

 

2世紀後半の頃には、「倭国大乱」と『後漢書』に記されており、日本国内で大乱の様子ついては、その後に書かれた『魏志』倭人伝にも記されています。小国の王達が中国へ遣いを送った理由は、先進国家の優れた文化や書物を手に入れて、倭人の世界でわり優位な存在になろうとしたと考えられます。結果として小国同士による武力衝突は頻繁に起こり、大乱状態にまで発展しました。

 

そして、その大乱を終わらせるべく30あまりの国々が集まり邪馬台国を築き新たな王に選ばれたのが卑弥呼でした。





このエントリーをはてなブックマークに追加