- 卑弥呼の時代
- 倭国について
- 卑弥呼について
- 「親魏倭王」という称号
- 邪馬台国
- 空白の4世紀
- 雄略天皇の政治
- 奈良時代
- 聖武天皇の時代
- 藤原不比等の生涯
- 藤原四子の陰謀
- 聖武天皇の歴史
- 聖武天皇と大仏
- 孝謙天皇の時代
- 藤原仲麻呂政権
- 恵美押勝の乱
- 道鏡と宇佐八幡宮神託事件
- 光仁天皇の時代
- 光仁天皇の即位
- 天平文化の特徴・特色
- 懐風藻と万葉集
- 院政の時代
- 院政の始まり
- 後三条天皇の院政
- 延久の荘園整理令
- 院政を始めた白河天皇
- 知行国制とは?
- 仏教信仰
- 平氏政権
- 武士団の成立過程
- 保元の乱と平治の乱
- 鹿ケ谷の陰謀
- 治承・寿永の乱
- 院政期の文化
- 室町時代
- 室町幕府の成立
- 足利尊氏の反乱
- 観応の擾乱
- 南北朝合体について
- 日明貿易について
- 上杉禅秀の乱とは何か?
- 足利義教の恐怖政治
- 永享の乱
- 戦国時代
- 応仁の乱とは
- 下克上とは?
- 戦国時代が起きた理由
- 北山文化と東山文化
- 江戸時代
- 江戸幕府の初期
- 徳川家康の天下統一
- 関ヶ原の戦いについて
- 江戸幕府の財政基盤
- 大阪冬の陣、夏の陣
- 鎖国政策の背景
- 天草四郎の島原の乱
- 幕藩体制の確立と大名統制
- 由井正雪の乱
- 末期養子の禁の緩和
- 学問の奨励
- 生類憐れみの令
- 徳川綱吉の時代の財政難
- 元禄小判の鋳造
- 江戸の政治改革期
- 新井白石と間部詮房の登用
- 閑院宮家の創設
- 金銀の海外流出を防ぐ
- 元禄文化の特徴について
- 徳川御三家と御三卿について
- 足高の制
- 増税と新田開発
- 江戸時代の給料と税金
- 享保の大飢饉
- 田沼意次の政治
- 田沼意次の株仲間
- 長崎貿易とインフレ
- 天明の飢饉
- 寛政の改革について
- 棄捐令と松平定信の失脚
- 江戸の衰退・動乱期
- 天保の飢饉について
- 大塩平八郎の乱とは?
- 天保の改革について
- 水野忠邦の失脚について
- 国学・蘭学の始まり
- ペリー来航の目的とは何か?
- 日米和親条約の内容とは?
- 日米修好通商条約の内容とは?
- 安政の大獄と桜田門外の変
- 攘夷論とは何か?
- 公武合体論について
- 文久の改革について
- 薩英戦争について
- 八月十八日の政変と禁門の変
- 坂本龍馬の尊王攘夷運動
- 第二次長州征討の命令
- 公議政体論について
- 討幕の密勅と大政奉還
- 江戸城の無血開城について
- 大正時代
- 第一次世界大戦
- 二個師団増設問題とは?
- 第一次護憲運動のスローガンとは?
- 立憲改進党を作った大隈重信
- 対華二十一カ条の要求の内容とは?
- 寺内正毅の超然内閣とは?
- 関東大震災
- 原敬の本格的政党内閣の施策とは?
- 戦後恐慌と原敬首相の暗殺について
- パリ講和会議でのベルサイユ条約について
- ワシントン会議とロンドン海軍軍縮会議
- 関東大震災と震災恐慌について
- 護憲三派による第二次護憲運動について
- プライバシーポリシー
- 飛鳥時代
- 蘇我氏の政治
- 三大豪族について
- 大伴金村の活躍について
- 磐井の乱について
- 大伴金村の失脚
- 蘇我氏の独裁政治
- 蘇我氏と仏教について
- 冠位十二階の制度について
- 遣隋使の目的とは何か?
- 「天皇記」「国記」の狙いとは?
- 聖徳太子の血筋
- 反乱計画
- 大化の改新と壬申の乱
- 大化の改新とは?
- 中大兄皇子と孝徳天皇の関係性
- 天智天皇の正体
- 壬申の乱とは?
- 皇親政治について
- 天武天皇の正体とは?
- 持統天皇の役割
- 律令体制とは何か?
- 大宝律令と藤原不比等
- 平安時代
- 平安遷都
- 律令体制の立て直し
- 平安遷都と地方統制
- 藤原薬子の変
- 「宮」と「京」の違い
- 中央政治の強化
- 密教による現世利益
- 天台宗と真言宗
- 神仏習合と仏教文化
- 藤原北家
- 藤原良房の政治
- 承和の変とは?
- 応天門の変の謎
- 藤原基経と関白政治
- 阿衡の紛議とは?
- 宇多天皇の天皇親政
- 昌泰の変と菅原道真
- 延喜・天暦の治について
- 摂関政治
- 徴税請負人の国司
- 安和の変と源高明
- 前九年の役・後三年の役
- 国風文化と浄土教
- 末法思想と空也
- 阿弥陀仏と阿弥陀堂
- かな文字の文学
- 鎌倉時代
- 鎌倉幕府の成立
- 鎌倉幕府の成立
- 征夷大将軍の地位
- 北条時政の台頭
- 承久の乱について
- 御成敗式目の制定
- 摂家将軍と皇族将軍
- 蒙古襲来
- 文永の役
- 弘安の役
- 北条氏の勢力
- 霜月騒動
- 鎌倉新仏教と禅宗
- 幕府の滅亡
- 幕末政治と倒幕運動
- 建武の新政
- 安土・桃山時代
- 織田信長の時代
- 織田信長の登場
- 織田信長の作戦
- 室町幕府の滅亡
- 一向宗の弾圧について
- 本能寺の変
- 豊臣秀吉の時代
- 山崎の合戦
- 小牧・長久手の戦い
- 豊臣秀吉による惣無事令
- 豊臣秀吉による全国統一
- 刀狩令と人掃令
- 明治時代
- 明治維新
- 岩倉使節団のメンバーとは?
- 廃藩置県と秩禄について
- 征韓論と藩閥政治に対する不満
- 讒謗律と新聞紙条例による弾圧
- 自由民権運動
- 不平士族の反乱とは?
- 愛国社再興と国会期成同盟
- 開拓使官有物払下げ事件とは?
- 明治十四年の政変とは?
- 松方財政と日本銀行設立について
- 松方デフレと激化事件について
- 帝国議会
- 内閣制度の成立
- 三大事件建白運動について
- 第一回帝国議会の議員選挙
- 樺山資紀の蛮勇演説について
- 選挙大干渉について
- 第一次大隈内閣
- 軍部大臣現役武官制の登場について
- 立憲政友会の誕生
- 日清戦争
- 江華島事件とは?
- 金玉均による甲申事変とは?
- 甲午農民戦争から日清戦争へ
- 日露戦争
- ロシアの南下政策と三国干渉
- 三国干渉における臥薪嘗胆
- 義和団の乱から北清事変へ
- 日英同盟とは何か?
- 日露戦争とポーツマス条約について
- 日露戦争の賠償金と明治四十年恐慌
- 韓国併合の真実とは?
- 昭和時代
- 政党内閣の崩壊
- 大蔵大臣の失言から金融恐慌に
- 鈴木商店の倒産と台湾銀行の休業
- 蒋介石の北伐と山東出兵
- 張作霖爆殺事件の真相とは?
- 浜口雄幸内閣による金本位制への復帰
- 金本位制による昭和恐慌について
- 日本のファシズムの形成について
- 柳条湖事件から満州事変へ
- 高橋財政による金輸出再禁止について
- 日中戦争
- 満州国建国と日本の国際連盟脱退について
- 塘沽停戦協定とは?
- 陸軍統制派と陸軍皇道派の対立
- 二・二六事件の真相について
- 日独防共協定から日独伊三国防共協定へ
- 盧溝橋事件から日中戦争へ
- 太平洋戦争
- 南京占領について
- 「欧州情勢は複雑怪奇」発言の真相
- 第二次世界大戦のきっかけ
- 近衛文麿による大政翼賛会とは?
- ABCD包囲網とは?
- 日独伊三国同盟と日ソ中立条約について
- 大東亜共栄圏の解説
- ポツダム宣言受諾により無条件降伏へ