恵美押勝の乱の失敗について
ツイートついに760年に藤原仲麻呂の頼みの綱であった光明皇太后が亡くなります。そして、紫微中台の最高権力者が孝謙上皇(上皇とは太上天皇の略で譲位後の呼び名)に移るのですが、孝謙上皇は仲麻呂をあまりよく思ってはいませんでした。彼によって、無理矢理に天皇からおろされたわけですから当然です。
そこで、孝謙上皇の病気を治療した道鏡という僧侶が重用されはじめます。皮肉にも、自分の力を高めるためにつくったはずの紫微中台のおかげで、彼の力は衰えていくことになります。仲麻呂自身が天皇よりも紫微中台に力を持たせていたのですから、とても無念だったでしょう。
淳仁天皇と仲麻呂の力は光明天皇が死去した後、一気に弱くなってしまいますが、なんとかそれを挽回しようと764年に恵美押勝の乱を起こします。ちなみに恵美押勝というのは、淳仁天皇から藤原仲麻呂に授けられた名前です。
具体的に説明すると、これは道鏡を排除するための戦いなのですが、仲麻呂が窮地におちいった時に苦しさのあまり起こした反乱だったので、うまくいくはずがありません。軍事力も政治の軸となっていた紫微中台のほうが上だったので、そちらに軍配があがったのです。
結局、淳仁天皇は淡路に島流しにされ、藤原仲麻呂は追いかけてきた兵に斬られて死んでしまいました。ここでも自分が強くしたはずの軍事力につぶされるという、残念な結果に終わってしまいます。
淳仁天皇はのちに「淡路廃帝」と称されますが、天皇が島流しにされるのはこれがはじめてでしたので、おそらくこちらも無念だったでしょう。そしてこのあと、孝謙天皇はふたたび称徳天皇としてその地位につくことになります。
あわせて読みたい記事
ツイート