平沼騏一郎による「欧州情勢は複雑怪奇」発言の真相

「欧州情勢は複雑怪奇」発言の真相

このエントリーをはてなブックマークに追加  

近衛内閣が退陣したあとは、平沼騏一郎が組閣しますが、国内の事情も、対外的にも、米英と対決する気満々といった感じでした。まず、民間企業の初任給を政府が統制するために、賃金統制令を出しました。その他に、国民徴用令を出して、国民を軍需産業に動員できるようにしました。このように、国家総動員法に沿って、着実に体制を作り上げてきました。

 

平沼騏一郎による「欧州情勢は複雑怪奇」発言の真相

 

この時代の世界情勢はというと、ソ連・満州国付近でのソ連との緊張状態が続いていました。近衛内閣時代に起こった1938年7月の張鼓峰事件に続いて、1939年5月のノモンハン事件でも、ソ連軍との激しい軍事衝突事件が起こり、日本軍は大敗しました。

 

そして、平沼内閣にとっての一番の衝撃は、1939年に、独ソ不可侵条約が結ばれたことでした。この条約があるかぎり、ドイツはソ連を攻撃できません。「欧州情勢は複雑怪奇」という名言を残して、平沼は総理大臣を辞めてしまいます。

 

スポンサーリンク

 

援蒋ルート遮断から南進へ

 

ところで、中国政府が共産党と手を組んでいようといまいと、アメリカやイギリスをはじめとする列国にとってはどうでもいいことなのです。何が気になっているかというと、南京を占領されてしまうと、今までの中国の租借利権を日本にとられてしまうのではないかということなのです。

 

蒋介石の国民政府のままなら、中国の租借利権はそのまま保持されるので、アメリカやイギリスは蒋介石を援助するようになります。その蒋介石を助ける目的でおこなわれたのが、援蒋ルートです。つまり、おもにベトナム(仏印=仏領インドシナ)経由で、重慶に居る蒋介石に、アメリカ、イギリス、オランダの三国が軍需物資の援助をするということです。

 

 

そのとき南京を占領していた日本は、蒋介石は早々に白旗を上げて降参してくるだろうと目論んでいたのですが、なかなかそうなりませんでした。蒋介石にとっては、この援助ルートがとても重要で、諦めてはいませんでした。なので、援助ルートを遮断するべきだということで、日本は南に進むわけです。

 

その結果、日本はこの国々を敵にまわしてしまい、結果として太平洋戦争へとつながっていきました。





このエントリーをはてなブックマークに追加