院政の肝である知行国制とは?

院政の肝である知行国制とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加  

院政の注目すべきところは知行国制というものです。どういったものかというと、武家や上級貴族、有力な寺社に、一国の支配権を与えることで、利益を上乗せできるようにさせる制度です。知行権を与えられた者のことを知行国主とよぶようになります。

 

院政の肝である知行国制とは?

 

さらに知行国主は、国司を命ずる権利も与えられていて、これは朝廷がもっている権利と一緒ですが、朝廷での任命権は、実質藤原氏が握っていたといっても過言ではないので、この制度を取り入れることによって、藤原氏からその権利を奪おうとしたわけです。

 

知行国主の取り分ですが、国司からあがってくる決まった額の税がそれに当たりますが、これは例えば税金をちょろまかして得られるような小さい額ではありません。「一国の税金をあなたに全てあげますよ」ということなので、レベルが違います。知行国制によって、院庁の財政の基礎が支えられていたのです。

 

スポンサーリンク

 

一見、地方分権のようなものなので、これでは税金が朝廷にはいってこないではないか、との印象を受けるかもしれませんが、そんなことはありません。院(上皇)の親戚や、自分のまわりのブレーンなどを中心に知行国主にさせていくわけなのですが、知行国主に任命された人や、なりたい人は、例えば荘園を寄付したり、お寺やお宮をつくってカンパしたりと、院庁にいろいろなお返しをするのです。

 

京都の東山岡崎あたりに六つの大きなお寺がありますが、これは白河、そこから続く鳥羽、後白河天皇の三代によって建立されたものです。この六つのお寺には特徴があって、たとえば法勝寺のように、必ず「勝」の文字がはいっています。このことから六勝寺といわれています。

 

ちなみにこれらを建設するにあたり、彼らはまったくお金を払っていません。すべて寄進されたものなのです。その他にも、院みずからが知行国主となっている国という意味ですが、院分国というものもあります。けっこうたくさんあります。院への贈り物はOKで、藤原氏への寄進はNGとしたところがポイントです。

 

藤原氏は、このような制度のおかげで一貴族となってしまいました。もちろん院政に反発する人がいたので、安全面にも配慮しなければいけません。そのために北面の武士を院の御所に配置したり、源氏や平氏(平家)を側近にするなどの策を講じ、軍事的にも強くしていきました。その結果、武士が台頭してくるわけです。

 

 

はじめは反対していた藤原氏ですが、あまり無理はせず、自分たちも院政というシステムの中で出世していこうとする動きが強くなってきました。その結果、細く長く五摂家として残っていくこととなります。

 

藤原氏は世渡り上手なところがあって、鎌倉時代には、幕府に近づいて五摂家という体制をつくり、摂政・関白には根強く座り、幕府をとりなす調停役としても登場して、自分たちの地位を守っていったのです。





このエントリーをはてなブックマークに追加