藤原良房の政治について
ツイート平城天皇もいれると、平城―嵯峨―淳和と、この時代に桓武天皇の子が三代続いて即位したことになります。それまでは順当でよかったのですが、淳和天皇のあとを誰にまかせるかで話し合いが行われました。結局、仁明天皇として嵯峨上皇の子が即位することになり、皇太子には淳和天皇の子である恒貞親王が皇太子になることに決まりました。
おそらく、「これからは自分たちの子孫を代わり番こに天皇にすることにしましょう」と、嵯峨と淳和、この兄弟のあいだでこういった取り決めがあったのだと思います。ですが実際には、政治の中心を担ったのは藤原良房という人物でした。
少し前の嵯峨天皇の時代に起こった薬子の変の反省を生かして、天皇じきじきの秘書官である蔵人頭というポストを設け、これからは政変の変動が起こらないようにと予防策をとりました。この頃になると、令で決まっていない役職が非常に増えてきました。
検非違使、勘解由使、そのほか征夷大将軍などは、みな令外官でしたので、令が時代に合わなくなったことの証拠ともいえます。嵯峨天皇の側近中の側近である蔵人頭というポストに一番最初に就いたのは、藤原北家出身の藤原冬嗣で、当然発言力も、権力も持つようになります。冬嗣の子が藤原良房です。
しかし、昔からの貴族でもある伴氏と橘氏が次の淳和天皇のバックに控えていました。もとの大伴が伴氏、奈良時代中期に活躍していた橘諸兄、もしくは有名な書家である三筆の一人、橘逸勢の系統が橘氏です。つまり、伴、橘との関係が深かったのが淳和天皇の血筋で、藤原との結びつきが強かったのが嵯峨天皇の血筋ということになります。
あわせて読みたい記事
ツイート