大宝律令を作り上げた藤原不比等

大宝律令を作り上げた藤原不比等

このエントリーをはてなブックマークに追加  

大宝律令をつくりあげてきた人物ですが、責任者としては刑部親王があげられますが、実際作業をしたのは中臣鎌足の次男である藤原不比等という人です。中臣鎌足は独裁政治で有名な天智天皇が唯一信頼をよせていた人物ともいわれ、政治顧問役としても活躍していましたし、中大兄皇子(天智天皇)と一緒に蘇我氏を退け、大化の改新を推し進めた人物としても広く知られています。

 

大宝律令を作り上げた藤原不比等

 

669年(壬申の乱の前)に鎌足はこの世を去りますが、死後、生前の偉業をみとめられ、藤原の姓と大織冠という地位を与えられました。色々な説がある「藤原」の言葉の意味ですが、本当のところは分かっていません。祭祀を司る豪族というところからつけられた「中臣」については分かっていますが、神道祭祀と中臣はだんだん別物とされていくようになります。天智天皇の独裁政治によるものです。なので、新しい姓を授けることになったのかもしれません。

 

スポンサーリンク

 

ちなみに、その頃の最高位の官職が大織冠です。天武天皇にとって、壬申の乱が起こった後、本当なら敵の大参謀であった藤原の家系は衰退していったほうがよかったはずなのに、なぜこの時期に藤原不比等が重要な立場に居ることができたのでしょう。

 

 

キーポイントは、壬申の乱の前に中臣鎌足がすでに死んでいたことです。もし生きていたら、乱が起こっている時に大友皇子を守るために衝突は避けられなかったでしょうから、藤原氏と一緒に滅亡していた可能性もありますが、この時不比等はまだ子どもで、鎌足も亡くなっていました。ある意味運がよかったのかもしれません。

 

天武天皇は自分だけの考えで動くような人ではなかったのですが、しっかりとしたイメージをもった天皇で、皇親政治を引っ張っていきました。その後の持統天皇もしっかりと夫の後を引き継いだので、そこに藤原氏が入り込む隙はありませんでした。もちろん不比等という人はとても力のある人だったのでしょうが、文武天皇の時代になると少しずつゆるくなってきたので、藤原氏がそこに目をつけたのかもしれません。藤原氏もわからないところで確実に力をつけてきたのでしょう。

 

 

藤原氏はダイレクトに政治の争いに巻き込まれることなく、偶然もありつつですが、うまく時代を生き抜いたといえます。のちの平安時代になると、黄金時代を迎えるわけですから、まったく何が起こるかわからないものです。





このエントリーをはてなブックマークに追加